離婚するときの公正証書は作成した方がいい

こんにちは!

miu
miu

東京都在住
3児のシングルマザー
長女 小5
長男 小1
次男 年中
「毎日平穏に楽しく過ごしたい!」

今回は、公正証書について話をしたいと思います。

離婚を考えている人orしたことある人は、
一度は耳にしたことがあるかもしれません。

私も離婚を考えていた時に、役所の無料相談で弁護士さんに聞きました。

公正証書ってつくらないといけないの?

miu
miu

私もよく知りませんでした!知識として知っておいた方がいいことなので、
公正証書がどういうものか説明していきます。

公証人という方が作成してくれる文書のことを『公正証書』といいます。

公証人とは…原則として、裁判官や検察官あるいは弁護士として法律実務に携わった者で、
      公募に応じたものの中から、法務大臣が任命しています

公正証書は、強制執行が可能である。という所が大事です!

遺言書や、契約など、様々な場面で公正証書をつくる場合がありますが、
今回は、離婚のときの公正証書についてお伝えします。

離婚の際、よく口約束で「養育費は月々〇円払うよ」「月2回は子供に会う」など、
決めてしまう方が多くいます。

その理由は、「面倒くさい」や「時間がかかる」という方がほとんどですが、
離婚経験者と話すと大体の方が「ちゃんと決めておけばよかった」と言います。

公正証書をつくっておくと、いざ離婚後に
「今月は厳しいから養育費は振り込めないよ」とか、
「彼女と結婚して子供ができたから、もう養育費は払えない」とか、
「子供が嫌だって言っているから、今月は会わせない」とか、
「学校で忙しいから長期休みの時しか会えない」とか、

まぁ、いろいろ言われることが多いんですよね。

その時に、養育費が払われなくなっても公正証書があれば、給料を差し押さえることもできます

そういう強制力があるところが、公正証書の良いところです。

「公正証書をつくりたい」と言っても、すぐ「わかった」と言ってくれる人は中々いないと思います。
が、つくっておいた方が良いので、少し我慢しながらでも協力を求めた方が良いです。

(実体験に基づいて作成しているので、公証役場によって違う場合があります。)

持って行くもの

・本人確認書類
・印鑑
・印鑑登録証明書
・内容を書いたメモ(私の場合)

公証役場に行く

公証役場で手続きを行います。
公証人が内容を確認し、問題がなければ署名・捺印します。
公証人が署名・捺印し、公正証書が完成します。

代理人の場合でも対応できるそうなので、詳しくは公証役場に連絡をすると確実です。

私の場合、公証役場に連絡をしたら、

実印と身分証明書を持って

「(お相手と)一緒に来てください」と言われました。

そもそも険悪すぎて一緒に行ってくれない場合もあるので、これが叶わなかったら弁護士さんに相談した方がいいと思います。

説得すれば一緒に行ってくれそうな場合は、「今後のお互いのために。これから先また揉めるのはイヤでしょう。」とかなんとか理由をつけて、一緒に行った方がいいです。

メモの内容

事前の電話連絡の時点で、「取り決める内容を決めて来てください」と言われていました。

養育費の大体の金額と、面会の回数は決めていきました。

その場では、公証人が「養育費は〇円でいいですね」
「面会は月〇回でいいですね」と、一つずつ確認していきました。

他にも、
「20歳までの支払いでは、大学に行く場合卒業まで受け取れないですがどうしますか」
「連絡が途絶えないように、連絡先が変わったら教えるようにしますか」
「引っ越したら通知はしますか」
「再婚の時は知らせる義務はつけますか」などなど、
おそらく、離婚のときには決めておいた方がいいことを聞いてくれました。

(聞いてくれる内容は、公証人の人柄にもよるのでしょうか…?)

公正証書の費用

費用は、公正証書の内容によって変わります。

離婚の場合、「慰謝料〇円、養育費が月〇円、あと〇年支払います」の〇の金額や年数によって、文書代が変わってきます。

金額が高ければ高いほど、文書代も高くなるという仕組みです。

私の場合、「慰謝料なし、養育費月3万円、大学または専門学校等を卒業した時まで」

だったので、2万ぐらいだったと記憶しています。

事前に予約の電話をした時、大体〇〇円あれば大丈夫です、ということを聞いていたので、
その金額を持って行きました。

クレジットカードは使えないと言われたので、現金を持って行きました。

専門家に頼んだ方がいい?

弁護士や行政書士に頼んで、代わりに公正証書をつくってもらうこともできます。

が、それなりの金額がかかるので、

①内容を決めておく

②相手が行ってくれる

③電話をして、持って行くものを確認して予約する

この3つをできる気力があれば、専門家に頼まず、自分たちで手続きした方が安く済みます!

当時、離婚届を出したい気持ちが強く、こういう手続きを踏まずにいくとこでした。

今は、「作っておいて良かった」と思うので、後悔しないようにいきたい方は、
少し踏ん張ってつくってみてください。

全国に公証役場があります。

約300カ所ほどあるそうなので、行きやすい場所を探してみてください。

ちなみに、東京都は、東京法務局のホームページに公証役場一覧があるので、お近くの方は参考にしてみてください。

今回は、公正証書についてでした。

最後までご覧いただきありがとうございます。

↓我が子たちが大好きみかん🍊↓↓

タイトルとURLをコピーしました